- コラム
- Webサイトの「パンくずリスト」って何?
COLUMNコラム
Webサイトの「パンくずリスト」って何?
- 公開日:
- SEO対策
Webサイトを制作する際は、「パンくずリスト」を設置します。
普段何気なく閲覧しているWebページには、パンくずリストが表示されています。
今自分が見ているページの位置を把握することができるのが「パンくずリスト」です。
「パンくずリスト」という言葉をご存じない方も、一度は目にしたことがあるでしょう。
今回は、「パンくずリスト」の基本的な解説や、メリットなどをご紹介いたします。
目次
- 1 「パンくずリスト」とは
- 2 SEOが強化される?
- 3 メリット
「パンくずリスト」とは
パンくずと聞くと、食パンの食べかすを思い出すことでしょう。
実は「パンくずリスト」はそこからきています。
【パンくずリストの由来】
英語では「breadcrumbs list」や「breadcrumbs」と呼ばれており、日本では「パンくずリスト」という名前で呼ばれています。
これはグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」が由来しています。
物語の中で、ヘンゼルとグレーテルは森の中で迷子にならないようにと、これまで自分たちが通ってきた道にパンくずを置いていきました。
このエピソードにあるパンくずと同様に、Webサイトにおける「パンくずリスト」も、ユーザーに自分は現在どこにいるのか、辿ってきたルートはどれかを示します。
大きなサイトになればなるほど、階層構造は複雑になり、ユーザーは自分の現在地を把握しづらくなっていきます。
そのようなときにユーザーに視覚的、また直観的に現在地を伝える役割を担っているのがパンくずリストです。
【表示方法】
パンくずリストは、下記のように『>』記号で表示します。
ホーム > 制作事例一覧 > 土木・建築
【パンくずリストの種類】
パンくずリストはいくつか種類があり、代表的な3つをご紹介いたします。
1.位置型パンくずリスト
Webサイトの階層構造における「現在の位置」を示します。
ユーザーがどのような経路を辿っても、表示される階層のリストが同じであるのが特徴です。
ページ数が多く、各ページが階層(レベル)に分類されている構造のWebサイトに向いています。
上位の階層に戻りやすいため、回遊率アップにつながります。
2.パス型パンくずリスト
「パンくずリスト」の名前どおりに、「ユーザーの足跡」を辿って履歴を表示するタイプです。
このため、同じWebページであっても、そこに辿り着くまでの経路に応じて表示は変化します。
ただし、ブラウザの「戻る」ボタンや履歴機能が同様の役割を果たすため、最近ではあまり使われなくなっています。
3.属性型パンくずリスト
ユーザーの操作に応じて、表示が変化していくのが大きな特徴となる「パンくずリスト」です。
「位置型・パス型」パンくずリストと比較すると詳細な場所をユーザーに示しません。
一見メリットがないように思いますが、似たページが多くなるECサイトなどでは同属性ページのパンくずリストにまとめていることで、別の同属性のページを閲覧してくれる可能性が上がります。
SEOが強化される?
「パンくずリスト」はサイトの案内(ナビゲーション)としての効果だけでなく、GoogleやYahoo!などの検索サイトで上位に表示されるための対策(SEO)としても効果があると言われています。
つまり、検索時の情報を収集するGoogleやYahoo!の調査プログラムがサイトのリンクを辿っていくのにも「パンくずリスト」は役立つのです。
具体的な対策方法を3つご紹介いたします。
①内部リンク
パンくずリストは、その※アンカーテキストが自動的に内部リンクとなります。
特にカテゴリごとのトップページは、そのカテゴリの下層ページのパンくずリストから内部リンクが集中するページです。
内部リンクを多く集めるカテゴリページを作りこむことで、SEO効果も向上します。
※アンカーテキストとは、HTMLソースでリンクが貼られている文字列を意味します。
クローラーにとって、アンカーテキストはサイトへの入り口となり、次に辿るサイトは何について書かれているかを初めに知る役目を果たします。
②カテゴリキーワード
Webサイトにカテゴリを作るときは、SEOキーワードを含めたカテゴリ名を考えるようにしましょう。
そうすることでSEOキーワードを含んだパンくずリストが設置できるため、検索エンジンで上位表示される可能性が高まります。
③検索結果に表示
パンくずリストを適切に設置すると、検索結果のタイトルとディスクリプションの間にパンくずリストが表示されるようになります。
ユーザーにとっては、検索結果のサイトにアクセスする前に、そのページがWebサイトのどの位置づけにあるのか、どんなカテゴリ分類をされているのかが把握できるため、クリックしやすくなります。
メリット
パンくずリストを設置することで、ユーザーと検索エンジンのどちらに対してもメリットがあります。
~ユーザー側のメリット~
パンくずリストを設置することで、辿ってきた経路とサイト上のどこにいるか分かるようになります。
これによりユーザーがサイト内で迷うことがなくなり、利便性の向上と離脱率の低下に繋がります。
また、別のカテゴリや商品情報へ移動しやすいので、サイト回遊率も向上するというメリットがあります。
~検索エンジン側のメリット~
検索エンジンがパンくずリストを辿ることで、クローラーがサイト内の階層構造を把握しやすく、素早く正確にインデックスされるようになります。
さらに、パンくずリストのアンカーテキストは、自動的に内部リンク対策になります。
特にカテゴリページは商品情報などの下層ページから内部リンクが集中するので、SEO効果が期待できます。
また、適切なパンくずリストは検索結果に表示されるようになるので、ユーザーはタイトルだけでなくカテゴリや階層構造でクリックするかの判断ができるようになります。
このように判断材料が増えるので、クリック率の向上も見込めます。
ユーザーがサイト内で迷うことがなくなり、クローラーがサイトを巡回しやすくなるというのは、ありがたい機能ですね。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024.11.22SEO対策SEO対策の実践法
- 2024.11.20集客集客力をアップさせるコンテンツ戦略とは?
- 2024.11.18ホームページ制作効果的なECサイト構築法:中小企業向けガイド
- 2024.11.13ホームページ制作ホームページ制作で失敗しないための10の注意点
ホームページ制作・運営からWEBデザイン、ウェブサイト企画作成
ウェブコンシェル
head office
〒103-0004
東京都中央区東日本橋1-3-9 大内ビル1F/2F
branch office
〒103-0005
東京都中央区日本橋久松町13-1
TEL:0120-16-1244
受付時間:月~金 9:00~18:00
関連記事
CONTACT
どうぞお気軽にご相談ください!